学校のない日
- 9:30
- 順次、ご自宅へお迎え
- 10:00
- 到着 手洗い・トイレ・健康チェック
(その日の自分のスケジュールを作成・確認) - 10:30
- 学習支援・宿題・クッキング
- 12:00
- お昼ごはん
- 13:00
- 集団療育(季節行事、創作活動、運動あそびなど)
- 15:00
- おやつ
- 15:30
- 個別課題・自由時間
- 17:00
- 終わりの会(ふりかえり)・お片付け・トイレ
- 17:30
- 順次、ご自宅へお送り
学校のある日
- 放課後
- 順次、学校、保育園にお迎え
- 14:30
- 到着〜手洗い、トイレ、健康チェック
- 15:00
- おやつ
- 15:30
- 学習支援・個別学習(宿題など)
- 16:00
- 自由遊び、創作活動など
- 17:00
- 終わりの会、お片づけ、トイレ
- 17:30
- 順次ご自宅へ
-
クッキング
昼食やおやつなど、クッキング体験をすることで、将来自分で生活していける能力を身につけます。
-
遠足・社会見学(おでかけ)
電車体験(切符購入)や色々な施設や公園に外出する機会も設けています。
-
おやつ
自分の好きな物を選ぶことや、『計算』・『お金の大切さ』などを学び、外に出て買い物が出来るように!!を支援します。
-
季節行事
誕生日会、ひな祭り、夕涼み会、クリスマス会、など季節行事も催しています。
-
スケージュール作成(予定管理)
まずは、「今日はなにして遊ぶ?」や「宿題先にしようね」など、スタッフと一緒に考えることからはじめます。
-
庭遊び(外遊び)
『いっぽ』には、庭があり体をいっぱい動かして遊んだり、野菜や花を育てることを経験します。
-
ソーシャルスキルトレーニング
コミュニケーション能力や人間関係などを寸劇やサークルを通して『こんな時はどうする?』と子供達に問いかけ、一緒に楽しく考えていきます。
-
ふりかえり
その日1日をふりかえります。『楽しかったこと』や『嬉しかったこと』、『嫌だったこと』など発表したり、今月の歌をうたったり、おどったりします。
-
創作活動
手先の器用さや指先を使う能力は、幼児期に鍛えることで幼児脳の発達に大きく影響し、幼児教育ではとても重要な部分とされています。絵をかくことなど『創作活動』をとおしてこの部分を鍛え、また「ものづくり」の楽しさや達成感も感じれるよう支援します。